日本ビタミン学会

会誌ビタミンの紹介

編集委員長ごあいさつ

「総合論文」ご寄稿のお願い

ビタミン学は学際的色彩が極めて強く,本会会員の皆様は同時に医学・薬学・理学・農学・工学・家政学さらには生活・環境科学など多岐に亘る学間分野の学会の会員でもあります.
従って,それぞれの専門領域誌に投稿されました論文は,他の専門分野に属しておられる本会会員の目に触れる機会は少なくなりがちで,進歩を続ける学問,研究の情報伝達が滞ることになり,大きな損失であります.
さらに,近年国際化が進み,内外の欧文誌への論文掲載が増加していることもこのことのひとつの原因となっております.
我々編集委員は本誌の「総合論文」へのご寄稿・掲載が,このような問題点を解決するひとつの方途として,有効に機能するものと考えております.
なお,ここでいう「総合論文」とは内外の和文・欧文誌に投稿された複数の論文の内容を和文にまとめたものをさしております.
ご寄稿に当っては本誌の投稿規約(各巻1号の該当条項)をご参照下さい.また,版権の問題につきましては本会にご相談ください.
ふるってご寄稿をお願いする次第です.

「研究論文紹介」ご投稿のお勧め

本誌の投稿規約では,本誌の内容をより充実させ,研究の視野を拡げ,会員間の研究情報の交換を促進することを目的に,「研究論文紹介」という欄を設けております.
近年,わが国の諸学会におきましては,おしなべて和文誌への投稿が減少しており,本誌も例外ではありません.これは学問,研究の世界でも益々国際化が進み,英文で内外の欧文誌に投稿される方が増えたためで,そのため会員相互の研究に関する情報交換が円滑に行われていないという結果を招いております.
この状況を打開する一策として設けているのが,「研究論文紹介」です.「研究論文紹介」とは,会員の皆様が内外の外国語雑誌に発表されたご自身の原著論文1報分の内容を,必要があれば図表等3枚程度を加えてコンパクトにまとめて紹介していただこうというものです.(なお従来より本誌に抄録を掲載しておりますJNSV:J. Nutr. Sci. Vitaminol.は除きます)
これによって会員皆様の研究内容が一目でわかり,会員相互の情報交換に役立つだけでなく,本誌がユニークな和文誌となるものと思います.「総合論文」に比べて,より気軽に,また手っ取り早くご自分の研究成果をご紹介いただけるのが特長です.
以上のような趣旨のもとに,会員皆様の「研究論文紹介」への積極的なご投稿をお願いいたします.
なお,とりあえず過去2年以内に発表,掲載されたものをご投稿願います.
原稿は目的と結果を中心に,刷上り2~4頁(本会規定原稿要旨4~8枚,図表等3枚程度)とし,英文抄録の添付の必要はなく,図はきれいなコピーであれば特に新しくトレースする必要はありません.その他は本誌の投稿規約(各巻1号の該当条項)をご参照下さい.また,版権の問題につきましては本会にご相談下さい.
ふるってご投稿をお願いいたします.

編集委員長 吉村 徹

最新の目次(総目次)

ビタミン 第97巻 第3号 目次

ビタミン 第97巻 第2号 目次

ビタミン 第97巻 第1号 目次

≪ビタミン 94巻~96巻 総目次≫

目次および論文については、一部J-STAGEで公開されています。

トピックス

◎著者のご了解のもと一部pdfファイルを公開しています.1年以上前のものについては,J-STAGEにて公開しております.

97巻3号 トピックス

97巻2号 トピックス

1. フェロトーシスとその防御に関する研究の一層の広がり 加藤 主税
鈴木 優里
加藤 俊治
竹腰  進
仲川 清隆
72
2. 卵巣老化のメカニズムと食品成分による予防 田中 千智
北風 智也
原田 直樹
山地 亮一
79
3. ビタミン K 変換酵素 UBIAD1 はコレステロール代謝酵素 HMG CoA 還元酵素の小胞体関連分解(ERAD)を制御する 小林 正知
佐野  翔
新井  佑
村田 昂平
田上晋太朗
渡邉 莉菜
須原 義智
廣田 佳久
84

97巻1号 トピックス

96巻11号 トピックス

96巻10号 トピックス

96巻9号 トピックス

96巻8号 トピックス

96巻7号 トピックス

96巻5・6号 トピックス

96巻3号 トピックス

96巻2号 トピックス

1. 抗酸化ビタミンが血中ホモシステイン濃度に及ぼす影響に関する考察 品川 明穂
矢野 友啓
46
2. 創薬ターゲットとしてのリボスイッチ
―その開発の現状と展望―
林 麻利亜
佐野支帆子
野坂 和人
49

96巻1号 トピックス

1. 老化およびアルツハイマー病に対するNAD と前駆体の効果について 大場 柾樹
福井 浩二
三五 一憲
鈴木 マリ
7
2. ビタミンD 栄養状態と自閉スペクトラム症(ASD)リスク 田中 清
枝澤 育子
太田 淳子
青  未空
桒原 晶子
10

95巻12号 トピックス

95巻11号 トピックス

1. 合成ビタミンE 摂取によるビタミンE 立体異性体の脳への移行 池田 彩子
小林 美里
阪野 朋子
487

95巻10号 トピックス

95巻9号 トピックス

1. 納豆摂取と骨折リスク 田中  清
青  未空
桒原 晶子
413
2. 多発性硬化症におけるビタミンD の意義 田中  清
青  未空
桒原 晶子
416
3. ワルファリン及び非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬の骨折リスクへの影響 桒原 晶子
青  未空
田中  清
420

95巻8号 トピックス

1. 一塩基多型とエピジェネティクスの観点からみたビタミンB12 と葉酸の摂取不足による疾患 羽石 悠里
古庄  律
山内  淳
谷岡 由梨
383

95巻7号 トピックス

1. 喫煙による肺発がんに対するα-トコフェロールの抑制効果 石田 達也
矢野 友啓
336
2. 新規ホスホリボシルトランスフェラーゼはメタン古細菌とシアノバクテリアにおけるコリノイド化合物合成に関与している 谷岡 由梨 339

95巻5・6号 トピックス

95巻3号 トピックス

1. ピロロキノリンキノンの認知機能への影響 三嶋 智之
伊佐 保香
85
2. ビタミンB1 と神経機能障害 田鶴谷(村山)惠子
廣村  信
89
3. CD320 ノックアウトマウスはヒトのビタミンB12 欠乏による神経障害のモデルになりうる 山田 正二
山田 惠子
94

95巻2号 トピックス

95巻1号 トピックス

1. G タンパク質共役エストロゲン受容体の活性化による抗肥満効果 佐々木 里那
原田 直樹
山地 亮一
20
2. Plastochromanol-8 の抗酸化作用 福井 浩二 24

Page
Top