日本ビタミン学会第78回大会
日本ビタミン学会第78回大会
|
大会テーマ 『すそ野が拡がるビタミン・バイオファクター学』 |
|
|---|---|
| 会 期 | 2026年6月6日(土)~6月7日(日) |
| 大会委員長
実行委員長 |
石川 孝博 (島根大学生物資源科学部 教授)
室田佳恵子 (島根大学生物資源科学部 教授) |
| 会 場 | 島根県立産業交流会館 くにびきメッセ (〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2-1) |
| シンポジウム等 | 【シンポジウム1】
≪ビタミン・バイオファクターの「もう一つの顔」:オルタナティブ機能の探求≫ 「ω6系脂肪酸代謝を制御する機能性食品と慢性炎症予防」 山本 登志子(岡山県立大) 「摂食調節における食事性GABAの新規機能」 カムランシー タナッチャポーン(広島大学) 「ビタミンD欠乏動物における腸炎・肝線維化の重篤化 ~骨代謝以外の表現型~」 西川 美宇(宮崎大学) 「性差と行動から捉えるビタミンEの役割(仮題)」 竹中 麻子(明治大学)
【シンポジウム2】 ≪カロテノイドの食・健康から社会実装まで(仮)≫ 「日本人は何からどれだけカロテノイドを摂取しているのか? データベースと皮膚測定を用いた検討」 岸本 良美(摂南大学) 「カロテノイドの商業的生産と利用-特にアスタキサンチンについて-」 西田 康宏(富士化学工業(株)) 「過酸化脂質の側からカロテノイドの役割を考えてみたい」 仲川 清隆(東北大学) 「骨格筋の健康を増進するカロテノイド(仮題)」 北風 智也(大阪公立大学)
【シンポジウム3】 ≪ビタミン・バイオファクターの代謝機構と応用に向けた基盤研究の最前線≫ 「グルタチオンレドックス制御と食品由来フェロトーシス抑制成分の探索」 小林 翔(山形大学) 「抗酸化反応の逆側からみた植物の新たなストレス応答機構」 丸田 隆典(島根大学) 「多価不飽和脂肪酸欠乏による代謝恒常性の破綻と病態形成」 市 育代(お茶の水大学) 「カロテノイドの代謝と機能」 三沢 典彦(CaroProTech/北陸学院大)
【特別講演】 「地方発イノベーションと新興感染症への挑戦」 浦野 健(島根大学 研究・学術情報本部 振興感染症ワクチン・
【教育講演】 「古代出雲の特質 ~ヤマト、国家誕生との関わり~」 松尾 充晶 (島根県立古代出雲歴史博物館・学芸企画課長) |
歴代大会史
