【大阪公立大学大学院農学研究科 専任教員公募のお知らせ】
大阪公立大学では、以下の研究分野の専任教員(農学研究院・大学院農学研究科 生命機能化学専攻/農学部 生命機能化学科)の公募を開始しました。
募集職階:助教(テニュアトラック助教)
研究分野の内容: 食品生体利用学(食品成分の消化吸収性や生体利用性を生理・生化学的に理解・解明し、機能性開発などの応用につなげる教育・研究分野)
募集要項、応募方法等の詳細は下記HPをご参照下さい。
〇HP
https://www.omu.ac.jp/research/recruit/faculty/entry-01022.html
https://www.omu.ac.jp/en/about/career/entry-01030.html (英語版)
〇JREC-IN
- データ番号:D125070795
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
※求人公募情報検索でデータ番号を入力してください。
以上
2025年度 ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)
受賞者のお知らせ
日本ビタミン学会は、ビタミン・バイオファクター研究の中で、ヒトを対象とした疫学・臨床研究において特に優秀な若手研究者を顕彰する「ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)」を2024年度に設置し、2025年度の受賞者を下記の通り決定しましたのでご報告いたします。
「本邦の心不全患者における低チアミン血症の有病率とその臨床的特徴」
大沼 隼一(東京山手メディカルセンター 循環器内科)
「発症早期ALS患者に対する超高用量メチルコバラミンの医師主導第3相治験」
沖 良祐(徳島大学病院 脳神経内科)
「日本人妊娠女性の母体血および臍帯血中のワンカーボン代謝関連代謝物の縦断的解析」
久保 佳範(滋賀医科大学 医学部医学科)
「ビタミンEの短期摂取がもたらすスポーツパフォーマンスへの可能性」
芹澤 奈保(東洋大学健康スポーツ科学部栄養科学科)
「ビタミンDを含む栄養素が2型糖尿病患者の筋量に与える影響」
橋本 善隆(パナソニック健康保険組合松下記念病院 糖尿病・内分泌内科)
「ビタミンK体内動態の理解を目指したビタミンK代謝中間体Menadione とその抱合体測定法の確立」
廣田 佳久(芝浦工業大学システム理工学部生命科学科)
2026年度の公募を2025年秋に開始する予定です。日本ビタミン学会の学会員でなくてもご応募いただけますので、積極的なご応募をお待ちしています。
2025年6月28日
公益社団法人 日本ビタミン学会
会長 一瀬 宏
2025年6月25日
代議員選挙のお知らせ
正 会 員 各位
公益社団法人 日本ビタミン学会
選挙管理委員会委員長 竹中 重雄
2025年10月31日付けをもって現代議員の任期満了につき,定款第5条に基づき,代議員候補者を募集いたします.
なお,代議員候補に立候補または推薦される方は,下記4(被選挙人)の要領により行ってください.
1.代議員の任期
2025年11月1日~2027年10月31日
2.代議員数 75名~85名
3.被選挙人の資格
2025年7月25日現在,正会員であること
4.被選挙人
被選挙人は,立候補及び推薦によるものとし,所定の代議員候補者立候補届出書または代議員候補者推薦書を選挙管理委員長あてに所定の期日までに提出する.(日本ビタミン学会事務局まで)
選挙管理委員会は,提出された候補者の選挙人資格を確認のうえ被選挙人を決定する.
5.選挙人 投票日現在,正会員であること
6.主な日程
立候補及び推薦の受付・・・・2025年7月25日(金)~2025年8月30日(土)(当日消印有効)
投票用紙(被選挙人名簿)・・2025年9月上旬に正会員あて郵送
投票(郵送)・・・・・・・・2025年 9月10日(水)~2025年9月30日(火)(当日消印有効)
開票・・・・・・・・・・・・2025年10月15日(水)
選挙結果については、2025年11月1日に学会ホームページ 役員一覧にてお知らせいたします。
・日本ビタミン学会定款
・日本ビタミン学会代議員選挙規程
・代議員候補者立候補届出書または代議員候補者推薦書
第34回(2025年度)木原記念財団学術賞 候補者推薦要項
【推薦対象】
生命科学分野の50才以下(締切日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。
※ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととします。
【推薦者】
推薦者は学会、大学(学長・学部長、研究所長)、研究機関等の代表者、木原記念財団学術賞受賞経験者(特別賞・応用科学賞含む)とし、1推薦者からの推薦は、原
則として1件とします。
【締め切り】
2025年9月3日
- 詳しい内容は、“公益財団法人 木原記念財団”のホームページをご覧ください。
(当学会から推薦を希望の場合には、本学会事務局に2025年8月20日までにお申し出ください。候補者多数の場合には業務担当理事会で選考します。)
上原記念生命科学財団
2025年度上原賞(研究業績褒賞)候補者推薦要項
【候補者】 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防、および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげると同時に現在も研究の第一線で活躍中であり、今後更なる飛躍が期待される日本人研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる研究の場合には、連名であってもよい)。但し、文化勲章受章者、文化功労者および日本学士院賞受賞者は対象外とする。
(A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(B)領域 基礎医学 (上記以外)
(C)領域 臨床医学 ( 〃 )
(D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとするあらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
【推薦者】 主要学会の代表者に推薦を依頼する。
【推薦件数】 1推薦者から1件とする。
【締め切り】 2025年9月3日財団必着
- 詳しい内容は、“公益財団法人 上原記念生命科学財団”のホームページをご覧ください。
https://www.ueharazaidan.or.jp
(当学会から推薦を希望の場合には、本学会事務局に2025年8月20日までにお申し出ください。候補者多数の場合には業務担当理事会で選考します。)
第35回ビタミンE研究会のご案内
謹啓
万緑の候、先生におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
第35回ビタミンE研究会を2026年1月9日(金)、10日(土)京都市にて下記の通り開催することとなりましたのでご案内申し上げます。
本研究会は「ビタミンE」に関連するテーマについて研究者が各学会の枠を越え基礎と臨床の両面より討議し、お互いの向上とさらなる発展を図る場として開催しております。現地開催にて研究者の皆さまとの懇親を含めた活発で活気ある会といたしたく思っております。
多くの皆さまからの演題のご応募、研究会へのご参加をお待ち申し上げております。何卒よろしくお願い申し上げます。
謹白
2025年5月吉日
第35回ビタミンE研究会 世話人
野口 範子(同志社大学生命医科学研究科 医生命システム専攻)
清瀬 千佳子(神奈川工科大学健康医療科学部 管理栄養学科)
日 時:1月 9日(金)13:00~18:00(予定)・1月10日(土) 9:00~12:00(予定)
会 場:同志社大学 良心館 京都市上京区今出川通烏丸東入(今出川キャンパス)
【問合せ先】
ビタミンE研究会事務局(vitamin-e@louis-pasteur.or.jp)
【鳥取大学農学部生命環境農学科食品科学教育研究分野
准教授、講師又は助教(女性限定)公募のお知らせ】
鳥取大学農学部生命環境農学科では、准教授、講師又は助教(女性限定)1名を募集しています。
募集要項、応募方法等の詳細は下記HPをご参照下さい。
https://muses.muses.tottori-u.ac.jp/recruit/
「上原記念生命科学財団 設立40周年記念講演会」のお知らせ
日 時:2025年7月26日(土) 15:00~18:00
〇パネルディスカッション(15:10~17:00)
「健康寿命の延伸~生体の相互連関システムと活用技術の究明~」
「嗅覚刺激による生体の機能調節と新しい治療」
小早川 高先生(関西医科大学附属生命医学研究所 侵襲反応制御部門 教授)
「腸内細菌と多臓器連関」
本田 賢也先生(慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 教授)
「細胞老化の癌と老化における役割」
原 英二先生(大阪大学微生物病研究所 遺伝子生物学分野 教授)
「リンが老化を加速するメカニズム」
黒尾 誠先生(自治医科大学 抗加齢医学研究部 教授)
〇記念講演(17:20~18:00)
「生成AI の潮流とSIP統合ヘルスケア」
喜連川 優先生(東京大学 特別教授)
登録・詳細:下記URLの「40周年記念講演会」ご参照ください。
上原財団ホームページ:https://www.ueharazaidan.or.jp/
2025年2月11日に開催された,学会賞選考委員会ならびに理事会において,下記の方々に
学会賞,奨励賞,企画・技術・活動賞を授与することが決定されました.
(受付順,敬省略)
学会賞
- 竹谷 豊 (徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授)
「リンによるビタミンD代謝調節系の制御とリンの新たな作用に関する研究」
- 生城 浩子 (大阪医科薬科大学医学部 准教授)
「ビタミンB6依存性α‐オキサミン合成関連酵素に関する研究」
奨励賞
- 石澤 通康 (日本大学医学部 助教)
「作用選択的なビタミンD受容体リガンドの研究」
- 北風 智也 (大阪公立大学大学院農学研究科 助教)
「プロビタミンAによる骨格筋量調節機構に関する研究」
企画・技術・活動賞
- さかど葉酸プロジェクト
香川 靖雄:女子栄養大学
石川 清:埼玉県 坂戸市長
平岡 真実:千葉県立保健医療大学
坂本 香織:女子栄養大学
「葉酸関連遺伝子多型別栄養介入による健康づくり支援 ~さかど葉酸プロジェクト~」
- 株式会社J-オイルミルズ
佐藤 俊郎,河原 瑠美,鈴木 啓章,宮田 貴史
「食品用ビタミンKの開発と有用性および国内外における普及に向けた取り組み」
授賞式並びに受賞講演は,日本ビタミン学会第77回大会第1日目(6月28日午後)にて執り行います。
公益社団法人 日本ビタミン学会
会長 松浦 達也
日本ビタミン学会「ウェルビーイングとビタミン・バイオファクター」シンポジウム
第1回
「スキンサイエンスの視点から見る美容とビタミン・バイオファクター」
日 時:2025年8月1日(金)12:30~17:20
場 所:東京都健康長寿医療センター 研究所3階第3会議室
https://www.tmghig.jp/access/
東武東上線「大山」駅下車、南口・北口より徒歩4分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前」駅下車、A3出口から徒歩11分
主 催:公益社団法人 日本ビタミン学会
共 催:公益社団法人 ビタミン・バイオファクター協会
協 賛:ビタミンB研究委員会、ビタミンC研究委員会、脂溶性ビタミン総合研究委員会
後 援:公益社団法人 日本栄養・食糧学会、公益社団法人 日本油化学会
実行委員長:石神 昭人(東京都健康長寿医療センター研究所 副所長)
事前参加登録(先着100名) https://forms.gle/XRZEPEwvu21taDGN6
情報交換会 Restaurant padma (レストラン パドマ) 会費 6千円
【プログラム】
12:30受付開始
開会の挨拶
13:10-13:15
公益社団法人 日本ビタミン学会 前会長 松浦 達也(安田女子大学)
13:15-13:20
公益社団法人 ビタミン・バイオファクター協会 会長 植野 洋志
13:20−13:55
基調講演 座長 阿部 皓一(エーザイ株式会社顧問、武蔵野大学薬学部SSCI研究所)
「スキンサイエンスの視点から見たビタミンC」
石神 昭人(東京都健康長寿医療センター研究所)
招待講演1 座長 仲川 清隆(東北大学)、加柴 美里(東京工科大学)
14:00-14:25
「皮膚バリアを担うセラミドに注目したスキンケア」
石川 准子(花王株式会社)
14:25-14:50 ビタミンB研究委員会推薦
「ナイアシン・NADと皮膚老化」
中川 崇(富山大学)
14:50-15:15
「太陽光による皮脂の酸化とそのメカニズム」
小林 エリ(株式会社コーセー)
休憩 15:15-15:30
招待講演2 座長 影近 弘之(東京科学大学)、山本 憲朗(ハウス食品グループ本社株式会社)
15:30-15:55 ビタミンC研究委員会推薦
「ビタミンC誘導体の開発と化粧品への応用」
田井 章博(徳島大学)
15:55-16:20
「皮膚カロテノイドの非侵襲測定を活用した野菜摂取増進」
相澤 宏一(カゴメ株式会社)
16:20-16:45 脂溶性ビタミン総合研究委員会推薦
「ビタミンAとスキンサイエンス」
高橋 典子(神戸学院大学)
16:45-17:10
「ビタミンの併用摂取と運動との関わり~アスリートの事例を中心に~」
芹澤 奈保(東洋大学)
17:10-17:15 次回開催の案内
仲川 清隆(東北大学)
17:15-17:20 閉会の挨拶
公益社団法人 日本ビタミン学会 会長 一瀬 宏(東京科学大学)
移動 18:00- 情報交換会
Restaurant padma (レストラン パドマ) https://restaurant-padma.com/
詳細につきましては、随時 学会ホームページにて更新いたします。
お知らせ
- すべて
- お知らせ
- 学術集会
- 賞・助成
- 求人情報