このたび、令和7年(2025年)11月3日付で、功労会員 浅野 泰久先生が瑞宝中綬章を、受章されましたことをお知らせするとともに、心からお慶び申し上げます。
⼀般社団法⼈ 国際栄養⾷品協会(AIFN)は、⽶国に本部を置く国際的な第三者認証機関であるNSFとの共催で「cGMP認証–機能性表⽰食品をはじめとした健康食品を世界市場へ」と題して、11月12日(水)にウェビナーを開催します。
本ウェビナーは、日本の健康⾷品産業に携わる事業者の方々を対象に、海外市場への展開に不可欠となる国際的なcGMP(Good Manufacturing Practice・適正製造規範)について分かりやすく解説するセミナーです。
世界180か国以上で認証・監査を行っているNSFの専門家が、国際基準の概要や最新の動向、⽇本国内制度(特に機能性表⽰食品など)との位置づけの違いなどを整理し、健康⾷品の輸出を目指す企業に役⽴つ知見るをお届けします。
本セミナーを通じて、参加者のには、輸出準備に必要な国際認証の理解を深めていただけるだけでなく、今後の事業戦略を考えるうえで参考となる情報を得ていただけるのではないかと考えております。またcGMP認証に関⼼の事業者様のみならず、国際基準と⽇本のGMP認証との違いなど、サプリメントの認証制度にご興味のある⽅にも必⾒のセミナーです。
ぜひご参加ください。
<セミナー概要>
■⽇時︓2025年11⽉12⽇(水)13:30~14:30
■開催方式︓オンラインによるウェビナー(Microsoft Teams使⽤ / 録画予定あり)
■主催︓⼀般社団法人国際栄養⾷品協会(AIFN)
■共催︓NSF Japan株式会社
■対象︓健康⾷品の製造・品質管理・輸出に関わる企業、業界団体、報道関係者
■プログラム内容
・開会挨拶 (AIFN 天ケ瀬理事⻑)
・NSF の歴史・提供サービス紹介 (NSF Japan株式会社 グローバルフード部門 マネージャー 髙橋佑輔)
・NSF-GMP認証の解説 (NSF International Korea Office 食品・栄養部門 テクニカルリード イ・ヨンジュ)
・質疑応答(NSF 髙橋佑輔、イ・ヨンジュ)
・閉会挨拶および第2弾NSFセミナー案内 (AIFN 橋口副理事⻑)
詳細、申し込みはAIFNウェブページから
https://www.aifn.org/press-release/cgmp_webinar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN:アイファン)
The General Incorporated Association of International Foods and Nutirition
第2回(2026年度)特定研究助成金応募要項
本特定研究助成金は、「食の未来と人間社会」を特定研究課題に指定し、人文社会科学と自然科
学の文理協働による優れた研究を助成することで、“食”の視点から持続可能な未来社会に貢献することを目的としています。
≪「食の未来と人間社会」特定研究助成の趣意≫
日本は人口減少社会に入りつつある一方で、世界の人口は増え続け、食糧需要は拡大してい
ます。さらに、気候変動や緊張する国際情勢は食糧の確保をより難しくしつつあり、食糧安全
保障の視点が重視されるようになりました。
そこで、本特定研究助成では、SDGsの各項目に幅広く関連する「食」の問題を取り上げ、
未来の食を支えるさまざまな食糧生産技術や食糧確保のための手段、生産・流通・消費・廃棄
に関わる新しい持続可能なフードシステム、またそれらの社会的・文化的・倫理的な意義に関
わる研究で、未来の食と人間社会はどのような方向を目指して行くのかを示すことのできる文
理協働の学術研究を助成します。
- 応募期間:2025年11月4日(火)~12月23日(火)
詳細は、公益財団法人 三島海雲記念財団ホームページ(https://www.mishima-kaiun.or.jp/specific_research)をご参照ください。
令和8年度「国際学会派遣事業」の申請要領公開中
令和8年度の長寿科学研究者支援事業「国際学会派遣事業」の申請要領を公開しました。是非ご応募ください。
この事業は、海外で開催される長寿科学関連国際学会に日本国内において長寿科学に関する研究で優れた研究成果をあげる若手研究者又は有望な研究を行っている若手研究者を研究発表のために派遣し、長寿科学研究の国際協力・国際交流に資すること、かつ我が国の研究の中核となる人材育成に寄与することを目的とし、公募します。
- 申請受付期間:令和7年11月1日(土)〜令和8年1月10日(土)
- 助成金額:一人20万円
- 採択人数数:10名程度
お問い合わせ・申請先
事業推進課まで、E-mail で受付致します。(国際学会派遣事業が開きます)
・・・・・・公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課(担当:久野、安東)・・・・・
〒470-2101
愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
TEL:0562-84-5411
FAX:0562-84-5414
E-mail:research@tyojyu.or.jp
2026年度日本ビタミン学会第78回大会(島根県松江市)では、6月6日(土)~7日(日)の2日間の会期中、一般講演における特別講演として、若手研究者による講演を募集いたします。
これは、満40歳以下の若手研究者(大学、国公立の研究所や企業での研究に従事されている方、ポスドクの方)に、ある程度まとまった形でご自身の研究を紹介していただくことを目的とし、ビタミン、バイオファクターに関するものであれば内容は問いません。発表時間は発表15分、質疑応答5分の計20分を予定しており、関連の一般演題の最初に特別講演としてご講演いただきます。
特別講演となりますが、旅費、謝金は支給いたしません。なお、講演者に採用された方には後日、講演要旨のご提出をお願いいたしますとともに、学会終了後にビタミン学会誌に講演内容をまとめた報告をお願いする予定です。なお、講演者は非会員でも可能です。
自薦、他薦を問わず若手特別講演を希望する方が居られましたら、下記の要領でご応募ください。なお、演題の採否は第78回大会事務局に御一任ください。また、採否に関するご質問には応じかねます。
-
- お名前
- 所属と職階
- 年齢
- 発表予定のタイトル(仮題で可)と400字程度の講演内容紹介
- 講演内容の研究に関連する業績
学会事務局へ2025年12月25日(木)までに、メールにてお送りください。なお、本件に対するお問い合わせも学会事務局までメールにてお願いいたします。
公益社団法人 日本ビタミン学会 学会事務局
メールアドレス: vsojkn@mbox.kyoto-inet.or.jp
日本ビタミン学会は、ビタミン・バイオファクター研究の中で、ヒトを対象とした疫学・臨床研究に対して特に優秀な若手研究者を顕彰することとなりました。ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)(以下「本賞」という)の推薦を広く募集いたします。
2020年以降にビタミンやバイオファクターに関する臨床研究に基づく論文を発表された研究者で、下記応募資格を有する方は奮ってご応募ください。
- 賞の内容
(1)受賞者は、若干名とする。
(2)受賞者には賞状ならびに副賞を贈呈する。 - 応募および候補者の資格
(1)ビタミン・バイオファクターに関する研究であること。
(2)ヒトを対象とした疫学または臨床研究であること。(所属機関の倫理委員会の承認を得て行われた研究)
(3)応募時に、45歳未満、または最終学位取得から、キャリアブレイク期間を除いて15年以内の研究者であること。
- 推薦者
(1)本賞の推薦者は、原則として本会正会員とする。
(推薦者に心当たりのない方は、学会事務局にご相談ください。)
- 推薦方法
(1)所定の「推薦書」に必要事項を記載し、推薦者が、PDFファイルで本学会宛にメールで送付願います。
- 申請期間(推薦期間)
2025年10月1日(水)~2025年12月25日 (木)
- 選考方法等
(1)本賞選考委員会(以下「委員会」という)で、書類による第一次選考を行う。
(2)第一次選考を通過した者は、最終選考となる本学会の年次大会(第78回大会)で行われるヒューマンニュートリションセッション(dsm-firmenichセッション)にて、講演(発表)を行う。
(3)最終選考での講演内容等に基づき、委員会で審議し、会長が受賞者を決定する。
- その他
(1)第一次選考の結果は、2026年1月27日(火)までに推薦者に通知いたします。
(2)最終選考に残った候補者は、講演要旨を2026年2月20日までに提出して下さい。
(3)最終選考に残った候補者は、各自年次大会参加の申し込みを行ってください。(大会参加費 自己負担)
(4)受賞者の発表と授賞式は、最終選考が行われた年次大会の情報交換会の場で行います。
(5)本賞の受賞者は、受賞の対象となった研究の概要を、会誌「ビタミン」に投稿しなければなりません。
(6)本賞に応募した者も、会員であれば年次大会一般演題に登録することができます。
問合せ及び申請先
日本ビタミン学会事務局
E-mail: vsojkn@mbox.kyoto-inet.or.jp
ホームページ:https://www.vitamin-society.jp/
代議員選挙のお知らせ
正 会 員 各位
公益社団法人 日本ビタミン学会
選挙管理委員会委員長 竹中 重雄
2025年10月31日付けをもって現代議員の任期満了につき,定款第5条に基づき,代議員候補者を募集いたします.
なお,代議員候補に立候補または推薦される方は,下記4(被選挙人)の要領により行ってください.
1.代議員の任期
2025年11月1日~2027年10月31日
2.代議員数 75名~85名
3.被選挙人の資格
2025年7月25日現在,正会員であること
4.被選挙人
被選挙人は,立候補及び推薦によるものとし,所定の代議員候補者立候補届出書または代議員候補者推薦書を選挙管理委員長あてに所定の期日までに提出する.(日本ビタミン学会事務局まで)
選挙管理委員会は,提出された候補者の選挙人資格を確認のうえ被選挙人を決定する.
5.選挙人 投票日現在,正会員であること
6.主な日程
立候補及び推薦の受付・・・・2025年7月25日(金)~2025年8月30日(土)(受付終了いたしました。)
投票用紙(被選挙人名簿)・・2025年9月上旬に正会員あて郵送
投票(郵送)・・・・・・・・2025年 9月10日(水)~2025年9月30日(火)(当日消印有効)
開票・・・・・・・・・・・・2025年10月15日(水)
※ 9月18日までに投票用紙が届かない場合には、学会事務局にご連絡ください。
※ 選挙結果については、2025年11月1日に学会ホームページ 役員一覧にてお知らせいたします。
・日本ビタミン学会定款
・日本ビタミン学会代議員選挙規程
・代議員候補者立候補届出書または代議員候補者推薦書
公益財団法人 森永奉仕会
「森永奉仕会研究奨励金」並びに「森永奉仕会賞」申請者の募集について
標記の件について(公財)森永奉仕会より学会宛に令和7年度の申請者の推薦依頼が届きました.推薦を希望される会員は下記の事項をご確認の上,所定の申請書類を整えてお申し込み下さい.
「森永奉仕会研究奨励金」
1.学会からの推薦件数:2件
2.研究課題:「小児の栄養・健康,公衆衛生並びにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究」
(財団の目的「小児の健康と栄養に関する研究,調査及びこれに関連する乳製品等の品質改善に関する研究,調査に対し助成を行い,その成果をもって公衆衛生の向上に寄与する」に適うものとします.)
3.申請金額:研究奨励金の申請金額については自由ですが,財源を考慮して裁量の上交付されます.
4.特 別 賞:(公財)森永奉仕会より依頼された学会の申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞が贈呈されます.
| 名 称: | 奉仕会特別賞 | |
| 賞 金: | 200万円 | |
| 受賞資格: | 応募締切時点(12月末日)で45歳までの申請者 | |
5.奨励金の交付期間等について:研究奨励金の交付期間は,原則として1年,継続申請の場合は3年を限度とし,同一人で生涯3回までとなっております.
「森永奉仕会賞」
1.学会からの推薦件数:1件
2.申請手続きは前項(2~3)に準ずる.
対象は2024年1月1日から同年12月末日までの期間内に既に発表された業績に限ります.
「研究報告書の提出について」
森永奉仕会賞を除き,研究奨励金の交付を受けた翌年の2026年9月30日までに,所定の様式により当学会経由にて財団へ報告書を提出します.
「申請研究課題及び研究報告書の開示及び公表について」
公益財団法人として要請される情報公開の観点から,公益法人協会「共同サイト」で開示している(公財)森永奉仕会事業報告に「申請者名」,「研究課題名」を掲載し(毎年7月更新),公表させて頂きますのでご了承願います.また,「研究報告書」につきましても,(公財)森永奉仕会の事務所に備え置きし一般の閲覧に供する資料としていますので,併せてご了承願います.
「奨励金等交付予定日」
2026年7月上旬
※ 推薦希望者は,申請書類を日本ビタミン学会事務局まで請求し,必要事項を記入のうえ2025年12月1日(月)までに当学会事務局に提出してください。
- 研究奨励金申請書 (4枚構成)
- 奉仕会賞申請書 (3枚構成)
- 研究奨励金報告書 (2枚構成)
- 「奉仕会特別賞」報告書 (2枚構成)
*なお,「森永奉仕会研究奨励金」,「森永奉仕会賞」ともに業務担当理事会にて選考を行います.また同一者による「森永奉仕会研究奨励金」と「森永奉仕会賞」の同時申請はできません.
笹川科学研究助成は、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を支援しています。
■募集について
【実践研究部門】助成上限額:1件50万円
・生涯学習施設(博物館、図書館等)に所属している専門職員(学芸員、司書等)
・年齢、雇用形態は問わない
【学術研究部門】助成上限額:1件150万円
・35歳以下
・大学院生等(修士課程・博士課程)または任期付き雇用の若手研究者
※但し、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援するため任期無し雇用の方も対象とする
■申請期間
・申請期間:2025年 9月16日 から 2025年10月15日 17:00 まで
■申請方法
Webからの申請となります。詳細はWebサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
※ ポスターは、こちらから
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2026poster.pdf
<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL :03-6229-5365
E-mail:josei@jss.or.jp
会 期:2025年10月25日(土)
会 場:弘前大学医学部未来イノベーションセンター
当番世話人:水上 浩哉(弘前大学大学院医学研究科 バイオメディカルリサーチセンター 分子病態病理学講座 教授)
内 容:特別講演、シンポジウム、若手奨励賞候補者発表、一般演題(口演、ポスター)
特別講演:伊東 健(弘前大学大学院医学研究科 バイオメディカルリサーチセンター 分子生体防御学講座)
問 合 せ:第35回日本メイラード学会年会運営事務局
(弘前大学大学院医学研究科 バイオメディカルリサーチセンター 分子病態病理学講座)
E-mail:jmars35th@hirosaki-u.ac.jp TEL:0172-39-5025
学会ウェブサイト:https://maillard-jp.com/
お知らせ
- すべて
- お知らせ
- 学術集会
- 賞・助成
- 求人情報









